
観念は作られた瞬間から古くなっていく
自然は どんなに時間が過ぎようとも 常に新鮮で新しい。 しかし 人間の作ったものは 出来た瞬間に死んでいるというか あとは 朽ち果てていくみたいな感じがするんですよね。 それが とても不思議な感じでした。
自然は どんなに時間が過ぎようとも 常に新鮮で新しい。 しかし 人間の作ったものは 出来た瞬間に死んでいるというか あとは 朽ち果てていくみたいな感じがするんですよね。 それが とても不思議な感じでした。
自ら体験したことでなければ 信じることは出来ないというのは分かりますが 研究者のその慎重な姿勢が科学の進歩を 着実にさせてきたのか それとも 停滞させてきたのか。 観念によって 目の前で起こっていることを判断するのではなく 目の前で起こっていることを ただそのまま認めてみる。
前提があって その上で考えるのではなく 前提も含めて 元の部分から考えることが出来ているところです。 観念の仕分け 例えば 自分の観念と 他人の観念 時代の観念 この世界の観念との区別をし 整理が出来ているところじゃないでしょうか。
先日のカンブリア宮殿は ディズニー特集でした。 村上龍さんが ウォルト・ディスニー・カンパニーCEO ロバート・アイガーさんへインタビューします。 村上さんが 「自前で 開発...
凍った湖の上をジープが走っている。 ある辛い状況にある人の 今の状況を イメージリーディングしたものです。 全てのものが 凍てつくような厳しい寒さの中 屋根の無いジープで走っていま...
もし この人生は 自分が選択した人生だとしたら・・・ 強いられて生きているのだとしたら 人生は 滑稽に見えるかもしれません 所詮やらされてる人生だと。 人は 熱く生きているのだから 好きだから こんな くだらない、つまらない人生を 本気生きている。
「プロジェクトGT−R 常識はずれの仕事術」 元日産GT−R開発責任者である 水野和敏さんの著書です。 この本には 主にGT−Rの開発の過程が 書いてあるのですが 水野さんは ...
「零戦 老兵の回想」 を読みました。 著者の原田要さんは 零戦のパイロットとして戦い 戦争を生き抜いた方です。 本の中では 飛行機の操縦の極意について 書いてあるのですが ...
最近 目がよく見えなくなってきまして 特に左目は明らかにものが二重に見えます。 一日中 パソコンやスマホの画面を 見ているせいなのかもしれません。 パソコン用のメガネを かけるよ...
東京スピマ終了しました。 お越しいただきました皆さま ありがとうございました。 今回も 様々な気付きがありました。 その中で 僕が見るイメージについて 書いてみたいと思います...