
ヴォルテックスと「箱」。中か外か、選ぶのは本当の自分
エイブラハムの言う ヴォルテックスの 中にいるのか、外にいるのか という考えを知った時 ふいに 「箱」の法則の 箱の中にいるのか、外にいるのか を思い出しました。 一見 反対...
エイブラハムの言う ヴォルテックスの 中にいるのか、外にいるのか という考えを知った時 ふいに 「箱」の法則の 箱の中にいるのか、外にいるのか を思い出しました。 一見 反対...
テニスの錦織選手 全仏テニス 順調に勝ち上がっていますよね。 今年に入ってから いわゆるビック4と言われている選手と 数多く対戦出来ていて 格下にはほどんど負けていない。 ビック...
お金が欲しいと発しても 内心 無理だと信じていれば 無理だという 波動を発することになり お金を引き寄せることが出来ません。 そこでエイブラハムは 気分が良くなるように考えなさい と言います。 そうすると 内なる存在、本当の自分と 調和することが出来るんですね。 自分が 欲するものを 引き寄せることが出来ていないのなら 本当の自分と離れてしまっている。 だから 本当の自分と調和するために 気分を楽にする。 もし ネガティブな感情が出てくるのなら シンプルに 気分が楽になるように思考する。
やる気が出ない 何もやる気がしない あれもしなくはいけない これもしなくはいけない 面倒臭い 楽しくない でも いつもやる気がないわけではない あるときはある か...
僕は今まで バシャール エクトン バーソロミュー セスなど読んできてました。 その上で エイブラハムを読んで 統べてが繋がった感じがしたんですね。 多次元の存在達の概念を 勉強するときには 初めは 一つの存在を深く学び 徐々に 次の存在へと移っていく 様々な存在から学び 全体としての自分を 深く学んでいくということ。