みなさん
MotoGPはご存知ですか?
世界最高峰のバイクレースで
ヨーロッパを中心に
世界中のサーキットでレースを行い
年間チャンピオンを決めます。
車のF1みたいなものです。
MotoGPには
Moto3
Moto2
MotoGP
と3クラスあるんですけど
Moto2で活躍している
日本の中上選手が
来年からMotoGPクラスで
戦うことが決定しました。
久々のMotoGPクラスを
走る日本人です。
Moto3からMoto2
Moto2からMotoGPへ昇格する
明確な基準ってないんですね。
当然
各クラスで年間チャンピオンになれば
昇格する可能性は高くなるんですけど
選手の将来性であったり
メーカー側やチームの思惑だったり
様々な要素が絡み合います。
まあ
F1ほどではないと思うんですけどね。
中上選手は
これまでずっと
期待されてきたんですね。
ホンダとしても
やはり日本人を走らせたいし
でも
世界を舞台にしている以上
感情だけで決めるわけにもいかず
中上選手自身が
MotoGPクラスでもやれることを
証明しなくはなりませんでした。
日本人だから
得をしたとは
ホンダも中上選手自身も
思われたくはないですからね。
だから
ホンダは期待をかけ
中上選手は
それに応えようと頑張ってきたのですが
なかなか思うような成績を
残せてきませんでした。
そこで
ホンダは今回
MotoGPクラスへの昇格を決定公表して
中上選手に残りのレースを
気持ちよく戦ってもらおうとしたんですね。
すると
直近のレースで
中上選手は
見事
優勝しましたー
ホンダもやれると思っていたし
中上選手やチームもやれると思っていたのに
うまく機能していなかったんですね。
それは
プレッシャーからの
焦りだったのかもしれません。
先日
サッカーのW杯予選で
サウジアラビアとUAEが戦ったのですが
終始サウジが押していたのにもかかわらず
UAEがスーパーゴールを決めて
勝利したそうです。
最後
サウジアラビは
焦りとプレッシャーから
本来のプレーが
できていなかったそうなんですね。
平常時ならできることが
プレッシャーがかかる環境では
出来なくなってしまいます。
それは
ワールドクラスの人にでも
起こることなんですよね。
中上選手は
着実に実績を残してきたんですけれど
なかなかタイトルには絡めていませんでした。
タイトルは
MotoGPクラス昇格には
絶対条件ではありませんが
それなくしてはありえない
という感じもあります。
だから
とにかく
勝ちにこだわってきたんですね。
でも
それは
MotoGPクラスへ昇格するための
こだわりだったんですね。
それが
今回
シーズン中にMotoGPクラスへの昇格が
決まったことによって
レースに勝利するこだわりに
変わったんですね。
勝たなければ昇格できない
から
単純に勝ちたい
未来への心配に彷徨っていた気持ちが
本来の今に戻ってきたんですね。
そして
未来には
もちろん心配もあるのでしょうけど
もっと大きな期待があるわけです。
日本のメーカーだから
日本人が
自動的にバイクに乗れるわけではありません。
やはり
それにふさわしい
実力があって乗れるわけです。
それは
もうすでに
実際にMotoGPマシンに乗っての
テスト走行で
示されていたようで
あとは結果待ちだったのですが
今やるべきことに
集中しきれていなかったんですね。
だから
今回
恐れやプレッシャーから
解放されて
本当に良かったなと思います。
やったらあげる
じゃなくて
あるんだからやっておいで
と
周りの環境が変わったから
気分良くやることにこだわったから
結果は
引き寄せられてきたんですね。
それこそが
周りの見守る人達の
態度というか心持ちなのかもしれません。
ここまで
読んでいただき
ありがとうございます。
是非読んだ感想をお問い合わせにてお送りください。