頑張っているのに、
結果が出ないときってありますよね。
良くなっていることは、
みんなが分かっているのに。
もう劇的に変わる段階ではなくて、
ただ一歩一歩前に進むだけなのでしょうが。
サッカー日本代表が
ブラジルに0対4で負けてしまいましたね。
フランスに1対0で勝ったので、
ちょっぴり期待していたんですけど、
最後はちょっと、
見てらない気分になってしまいました。
でも、
ドイツワールドカップでの前回の対戦から、
たった6年で
かなり成長したんじゃないかと思います。
同じ4失点でしたが、
ワールドカップのような
負けらない試合での4失点と、
親善試合での4失点では、
その重みが全然違いますからね。
前回は守り重視の中での4失点で、
今回はノーガードで撃ちあっての4失点ですからね。
最初から、
負けるべくして負けたのと、
勝つために前に出て力尽きた、
くらいの違いがあるのだと思います。
そこまで、
よくぞ成長したなぁ、
なんてホント偉そうですね^^;
でも、
まだまだ先は長いですからね。
はたして、
ブラジルに追いつけるのでしょうか。
当然、
ブラジルと同じサッカーをしていたら、
追いつけないですよね。
各国のサッカーの良い所を取り入れつつ、
日本オリジナルのサッカーを作り上げていかないと。
何かを身に付けるときも一緒ですよね。
お手本を一つ決め、
なんとか追いつこうと努力をする。
追いつけたかなと思ったら、
次のお手本を見つけて、
また追いかけてみる。
それを繰り返し、
自分オリジナルを作り上げていく。
いきなり、
自分オリジナルは、
なかなか見つけられないですからね。
ちょっとずつ
削り出しながら、
だんだん、
その形が見えてくるものですよね。
だから、
焦らず、
急がず、
じっくり時間をかけて。
学ぶ段階から、
構築する段階へ。
結果は、
まだ、
結果としては現れないけれど、
着実に変わっている。
変わっては、
検証し、
再構築し、
また検証する。
気の遠くなるような作業。
でも、
いつかは、
足場は固まり、
視野は広がり、
構築する作業も早くなり、
検証もあっという間に終わるようになる。
停滞している時間も、
どんどん狭まる。
そして、
いつか、
停滞していることさえ、
気付かないようになる。
気にならないようになる。
自転車に乗れるようになった時のように。
一度自分のものにしてしまえば、
変更修正は、
流れの中で自然と出来るようになりますからね。
結果が出ない時は、
細かく分割して、
その達成した一つ一つを評価してみる。
自分の中から沸き上がってくる
否定の声に対処するために、
実績を作っていくことが大切なんですよね。
ここまで
読んでいただき
ありがとうございます。
是非読んだ感想をお問い合わせにてお送りください。