自分の特性とバランス

昨日は
東京スピマに出展してきました。

天気は一日曇っていたようで
肌寒く
すっきりしない天気でしたね。

ここ最近
暖かったので
余計に寒く感じました。

さて
今回のスピマで
イメージリーディングをしていて
気づいたことがありました。

それは
いらした方々のイメージに
ある共通点があったことです。

どんなものにも
特性とか性質がありますよね。

人の行動においては
何々しがちとか
気付いたら何々しているとか
何々が得意とか
そういったことです。

人は
その特性とか性質に
沿ったことであれば
難なくこなせてしまいますよね。

あるいは
好き過ぎて
限界を超えてやってしまう
場合もあるかもしれません。

別に
嫌々やっているわけではないので
それをやることに関しては
何の問題もないのですが

ただ
特性上
やり続けて夢中になってしまい

他のものが
見えなくなってしまう可能性が
あると思うんですね。

物事にはバランスが大切です。

出来るからと
そればばかりやっていたのでは
無理がかかり
バランスが悪くなる。

バランスが悪くなると
バランスを保つために調整が起きる。

まあ
ある意味
好きなことを一生懸命やっていれば
自然と調整が起こるってことなんですけど

得てして
調整が起きている時は
心地良くない経験をしている場合があります。

ただ
そうだとしても
それは
決してあなたが悪いからではなくて

ただバランスを取るために
調整が必要だっということなんですけどね。

だから
自分の特性は特性と認めて生かしつつ

普段自分が
やらないようなことにも目を向けてみることが
時には必要なのではないかと思うんですよね。

そうすれば
もしかしたら
今までの自分では思いもよらなかった

新たな特性が活性化される
なんてことも起こるかもしれませんからね。

ここまで
読んでいただき
ありがとうございます。

是非読んだ感想をお問い合わせにてお送りください。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする