映画「ノーマ・レイ」
アメリカの田舎の紡績工場で働くノーマは、
夢も希望もない生活を送っています。
そんな中、
労働組合を作るために訪れたルーベンと出会います。
積極的に活動するルーベンに感化され、
ノーマは、自らも、
組合運動に関わっていくようになります。
工場側からは、
あらぬ噂を立てられたりするなど、
様々な妨害を受けます。
それでも、
自分のやるべき事を見つけたノーマは、
組合運動にさらに没頭していきます。
過去の自分は、
自分を知らずに生きてきた。
自分を小さく見積もって、
こんな生活がお似合いと思ってきた。
だけど、満たされない。
何もかもが満たされない。
過去の行動には、
責任を持たなくてならないけれど、
自分にとっての本物を見つけた時、
行動することができるのか。
過去に引きづられ、
現状に引きづられ、
だけど本当は、
過去を変えるために、
現状を変えるために、
行動しなければならない時がある。
たとえその行動が、
自分の望んだ結果をもたらさなかったとしても、
必ず次へのステップが示される。
今までだって、
そうやって次へのステップを歩んで、
ここまで来た。
そして、
今振り返る時、
全ては最初から示されていたのだと知る。
ノーマは、
行き過ぎた行動から、
工場から連れ出されようとします。
その時、
机の上に立ち、
「UNION」と書いたボードを掲げます。
周りの人達は、
最初何も反応を示しません。
ノーマは、
諦めずボードを掲げ続けます。
すると、
一人が機械を止めます。
それを見て、
また一人、また一人と、
機械を止めて、
最後にはそのフロアの全ての機械が止まります。
それを見て、
ノーマは何も言わず、
工場を出て行きます。
ボードを掲げる勇気が無かったとしても、
望まない習慣を止めることならできるはず。
一番目に止めることができなくても、
二番目に止めることができるはず。
そうすれば、
三番目に止めてくれる人がきっといるはず。
ノーマの様な人は、
一度、自分の中に火が着いたら、
走りだすしかないんだろうなと思います。
でも、
たとえそういう人間でなかったとしても、
二番目に行動することはできるはず。
ノーマ自身も二番目だった。
一人ひとりが正しいと思う行動をすること。
決して世界は、
あなたに無関係に存在しているわけではない。
ノーマは、はたして、
自分のために戦ったのか、
ルーベンのために戦ったのか、
ルーベンと一緒に戦いたかったのか。
あらゆる感情を含んでいるから、
ノーマの行動は、
共感を呼ぶんだろうなと思います。
ここまで
読んでいただき
ありがとうございます。
是非読んだ感想をお問い合わせにてお送りください。